- Home
- 宇陀市
カテゴリー:宇陀市
-
ROKU(ロク)と行く宇陀市・大野寺
今日は、大野寺散歩。 大野寺は古くから室生寺の末寺として「室生寺の西門」とよばれてきた寺で、役行者が室生寺とほぼ同時に開創したと伝えられる。 川の対岸にある大野寺磨崖仏が有名で、興福寺の僧、雅縁が笠置寺の磨崖… -
ROKU(ロク)と行く宇陀市・龍王ヶ渕
ロクは、天女が舞い降りたという「龍王ヶ渕」の散歩に行った。 大和富士に近く、標高530mの地にある龍王ヶ淵は神秘的な池だ。風がない晴天の時は水鏡のように回りの景色が映る。 3方向が山で囲まれ、東側だけヨシ… -
ROKU(ロク)と行く宇陀市・室生寺
今日は、室生寺散歩。紅葉が綺麗なお寺だが、まだ少し早かったかな。 役行者が開き、空海が真言宗の道場として再興したと伝わるが、近くには古くから「龍穴」があり、龍穴神社の神宮寺として開かれたという説もあるらしい… -
ROKU(ロク)と行く宇陀市・室生もみじ公園
室生寺に行く途中にある「室生もみじ公園」でお散歩。 国道165号線を室生寺方面に曲がり、少し走ったところにある。 公園は、道路沿いで2カ所に分かれているよ。 真っ赤な紅葉には少し早かったけど、十分楽… -
ROKU(ロク)と行く宇陀市・宇陀水分神社(中社)神社散歩!!
宇陀水分神社は上社・中社・下社があり、ロクは宇陀市菟田野古市場の中社の散歩に出かけた。 古来、奈良盆地では干ばつや水害に悩まされ、「米一升、水一升」として水を大切にしてきた。そのためか、大和には水分の神々が住むという。… -
ROKU(ロク)と行く宇陀市・八咫烏神社散歩!!
古事記・日本書紀に出てくる「八咫烏」。この神社の祭心・建角身命(たけつぬみのみこと)が八咫烏だという。 今日は、八咫烏神社まで散歩に出かけた。 初代神武天皇が東征の際に熊野から先は荒くれた神がどっさりいるため…